2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
これから受験をめざす、4,5年生の方。 オープンスクールや文化祭などはできるだけ5年生のうちに行かれることをお勧めします。 これは単純に6年になると土日もテストや補講で時間が取れないことが多く、行きたくても行けなくなるリスクがあるからです。さら…
1号は4年の冬期講習から通塾しました。当時、習い事は進研ゼミと週末は自転車競技を行っていました。 5年になり、本格的に塾に通い始めると土曜は午前に練習、午後から塾。日曜はレースと塾のテストが重なったりし両立に悩みながらも、新しいバイクでモチベ…
広島に小学生向け塾はたくさんあれど、中学受験に対応した塾は限られています。 塾選びの一助になればと思います。 広島のメジャーな中学受験塾と今年度の合格実績です。 絶対数は塾生の数と相関があるので合格者が多いほど塾生が多い塾(=人気のある)と考…
2号が広島最大手塾に入塾するも、コロナ禍で通信教育状態。 もともと、土曜コースは授業が無く、テキストに自学で取り組むため、必然的に親が教えることに。 共働きで仕事が終わった後教えるのでどうしても時間が遅くなったり、相手が親だと甘えもあったり、…
話は変わって現在進行形の2号の塾選び。 1号はスポーツや武道など色々やっていましたが、2号は慎重な性格も相まって何も習い事をしていなかったため、早めに塾に通わせようと4年次から塾に行かせることに。 1号と同じ塾と思っていましたが、移転するため、徒…
さて、中学受験をするとして次は塾選び。 ご近所の当時小6の男の子が塾に通っていてその親御さんに色々と聞いてみました。ご近所に塾はいっぱいあれど中学受験用の塾となると限られることがわかりました。 同時に放課後一人で家から徒歩or自転車で一人で通え…
中学受験を決めた理由の2つめ。色々、批判を受けるかもしれませんが、、、 息子は企業内保育所に通園していたため、親御さんも常識のある人たちばかりでした。 そのため、小学校の最初の授業参観で出会った親御さん達のバラエティに富んだ姿を見て、カルチャ…
きっかけは第一子でした。 共働きで企業内保育所に通園していたため、地元の公立小に進学しても同学年の友達もいませんでした。 通い始めて、地元の幼稚園や保育園のグループができているなかで、 友達がいなく、早生まれで体の小さかった息子は低学年時は …
2020年から中学受験に向けて塾に通い始めた小4と 某中高一貫校に通学している中3の親です。 第2子の中学受験についての顛末や 古新聞にはなりますが第1子の中学受験を振り返って 備忘録などを綴っていきたいと思います。