2022年になってしまいました。 あけましておめでとうございます。
たまには中学受験ブログ的な記事を書きたく(笑) 2022年度の広島地区中学受験の出願が始まっています。 まずは受験日、発表日、手続き締切日の一覧です。 これを元に私なりに受験校選択のモデルケースを考えてみたいと思います。
我が家で11月に読んだ本です。 1号 2号 父
前回の続きです。
11月の頭に2号の前後期間の塾休み週と1号の文化祭代休が重なったのでここぞとばかりに旅行に行ってきました。
今週のお題「あったか~い」です。
1号ですが、先日の中学校の修学旅行に行ってきました。
1号の保護者面談に行ってきました。 ※3者面談ではなく、2者面談。
2号の塾の定期試験がありました。 前回、凹んでいた社会を持ち直し、偏差値60台に載せたのは良かったのですが・・・
お久しぶりの書き込みですが、受験ネタ関係ないです。すみません。 早速ですが、おじさんは可愛いものが好きです。 ということで少し前から購入しようかどうか悩んでいたアイテムを楽天ブラックフライデーでゲットしました。
先日、1号の中間試験がありました。
先日、9月の公中検模試の返却と10月の公中検模試がありました。
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」です。 私は文房具が好きです。 と言っても何万円もする万年筆をコレクションしたりなどではなく、安価だけど使い捨てではなく、長く使えるものが好き。 今回はボールペンのお話。
今週のお題「読書の秋」にちなんで我が家で9月・10月で読んだ本です。
はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」です。 10年という歳月、アラフォーのおじさんは子育てに追われアッという間でしたが、振り返ると多くのものごとが変わりました。
運動会シーズンですが、今年もコロナ禍での開催ということで昨年同様、制限のあるものでした。
先日、行われたノートルダム清心中学のオープンスクールに参加してきました。
前回の”ま行”から長らく空いてしまいましたが、や行編です。 ブログ自体も間が空いてしまいました。
緊急事態宣言下で1号の勉強のスタイルも変わってきました。
2号の夏期講習三昧だった夏休みも終わり、8月末の定期テスト結果が返ってきました。
先月、2回目のワクチンを接種してきました。 職域接種でしたのでモデルナのワクチンです。
本業が忙しく、週末返上だったため、なかなかブログの更新もできず・・・ 久しぶりですが我が家で8月に読んだ本を紹介します。
中学受験と高校受験どっちが正解?その④です。 旧帝以下の大学合格率について比較してみたいと思います。
間が空いてしまいましたが、 中学受験と高校受験どっちが正解?その3です。
中学受験と高校受験どっちが正解?その②として広島市の場合を分析してみたいと思います。
今回は、閑話休題です。 私の親父(1号、2号の祖父)は鉄道マンだったため、仕事の勤務時間が不規則でした。そのため、家族と休みが合わず泊りがけの旅行などに連れて行ってもらったことはありませんでした。そんな彼なりに家族サービスのつもりなのか、自分…
インターネットの受験関連の掲示板では中堅校に通わせるくらいなら、公立中に進学し、高校受験させるといった意見があります。 それが果たして正解なのかどうか、データベースに見ていきたいと思います。 初回は全国的な傾向から。
先日、英検の2次試験を受験した1号。結果が返ってきました。
6月に第2回の定期テストがありました。
2021年の広島エリアの各塾の合格者数を整理してみました。 2月の記事はこちら。 sohshi-juken.hatenablog.jp