2号と宿題その2
4月から泣いてばかりの2号。
宿題のボリュームが原因と思っていましたが、話を聞くとどうも違う様子。
どうやら、色々な不安や不満が重なりネガティブになっているようです。
【塾関連】
・塾弁の日は家族と一緒の夕食取れずに寂しい。
→コロナ対策で食事のとき、私語禁止なども影響ある様子。できるだけ弁当の内容は応えてあげることにしています。おっさんが在宅勤務の昼休みに作るので世のSNSに溢れている綺麗なお弁当は無理ですが(笑)
・宿題のボリュームが多い。
→できるだけ私か1号が質問には答えてあげるようにしています。妻は私にはわからんとすぐ匙を投げる・・・
・定期テストでのクラス落ちが不安。
→正直、今の小テストの結果を見る限りクラス落ちの心配はないでしょうと塾の先生も言ってくれています。
塾に関してはまずは初回テストを乗り越えられれば少しは自信が持てるのでは思っています。
【小学校】
・進級してクラス替えがあり、新しいクラスに親しい友達がいない。
→これはどうもしてあげられないので早く新しい友達ができればいいですが。。
・担任の先生の授業スピードが速く、板書の写しが間に合わない。
→全部書かなくてもいいから自分で大事と思うとこだけ写すように提案。
(その取捨選択も慣れないと難しいかもしれませんが)
・担任の先生が初めて男の先生となってノリに馴染めない。
・先生がおねぇ言葉をわざと使うのが嫌。
→先生も児童受けを狙って必死でしょうけど、女児目線だとこうなるのですね(笑)
小学校については時間が解決してくれるのを願うしかないところです。逃げ道として「どうしても辛いときは1回だけは休んでもいいよ券」を作りました。
(使うことはないでしょうが心に余裕をもって欲しいので)